- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
和歌山県の串本町といえば本州最南端の町、そしてトルコですね。
そう、トルコなんです。
さて、串本とトルコの関係は遡ること100年ちょっと。
1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島の樫野崎沖でオスマン帝国の軍艦、エルトゥールル号が遭難したことに始まります。
当時のオスマン帝国といえば「瀕死の病人」と呼ばれるなど、かつてイスラーム世界の盟主を誇った姿は見る影もなくなっていた時代。「瀕死の病人」とか久しぶりに聞いたわ、授業でやったよね。懐かしい。
1890年(明治23年)オスマン帝国は初の親善訪日使節団を派遣しました。その際に使節団が乗っていた船がこのエルトゥールル号。ちなみにその名前はオスマン朝の始祖、オスマン1世の父親の名前からきております。
6月7日に日本へ到着し、時の皇帝アブデュルハミト2世(II. Abdülhamid) からの親書を明治天皇に奉呈し、同年9月14日に帰国の途につきました。しかし横浜港を出港した2日後の16日夜、台風による強風によって紀伊大島の樫野崎に連なる岩礁に激突し座礁、同日22時半ごろ沈没したそう。
乗組員656名が海へと投げ出され、なんとか陸にたどり着いて助けを求めたのが樫野崎灯台です。
そして島民たちは救助活動に努め、乗組員のうち69名が救出された一方で残った587名は死亡、または行方不明となった・・・慰霊碑には581名って書いてあるけど・・・まぁ・・・うん。
その後、生存者は日本海軍の船でオスマン帝国まで送り届けられ、その際に送り届けた艦長はアブデュルハミト2世から勲章を下賜されたとか。
このエルトゥールル号遭難事件とその際の地元民の尽力についてはオスマン帝国本国でも大きく報じられ、これをきっかけにオスマン帝国の人々は日本に対し好印象を抱いたといわれております。
そんなわけで串本町といえばトルコなんですよ。
そしてそのエルトゥールル号遭難の時に亡くなった人々を埋葬したと言われる場所に建つのがこの「トルコ軍艦遭難慰霊碑」です。
この慰霊碑は1937年(昭和12年)6月3日にトルコ共和国の資金により建てられたもの。この他敷地内には事故の翌年(1891年)に和歌山県知事はじめ、有志の義金により建立された「土軍軍艦遭難之碑」や1929年(昭和4年)に大谷光瑞(浄土真宗本願寺派法主)による篆額の「弔魂碑」もあります。
現在も5年ごとに追悼式典を行っており、2008年(平成20年)の追悼式典にはアブドゥラー・ギュル(Abdullah Gül)大統領が同国の大統領として初めて参列し献花を行いました。ちなみにこれが和歌山県初の国家元首による訪問だそうです。また串本の姉妹都市であるトルコのメルスィン市(Mersin)にも同じ碑が建てられているそう。
その他詳細はWikipediaとか串本町のサイトをご覧ください。
参考:
そして慰霊塔が建つ一帯には他にもトルコに関連するものがいくつかあります。
まずはトルコ館。
トルコとの友好の証として1974年(昭和49年)に建てられたもので、館内には遭難したエルトゥールル号の模型や遺品、写真などが展示されているそうです。2階の展望台からはエルトゥールル号が座礁した地点を見ることもできるとか。入館料500円。
記念館の前にあるモニュメントは日本赤十字社により1995年(平成7年)に建てられた「平時国際活動発祥の地」記念碑です。
エルトゥールル号遭難事件において救護・看護にあたった島民と、赤十字の博愛精神を忘れることなく平和を願う心をデザインしたもの。
そして串本町トルコ文化協会文化センターとトルコアイス屋さん(fener)。
前者はMASJIDの文字があるのでモスクとしての役割も果たしてるのかな?訪問時は閉まっておりました。後者はトルコアイスが食べられるのです!のび~るアイス!美味しいよね、すごい好き。あと民芸品や絨毯が売ってるお店(Ottoman Konak)もあります。
トルコ文化協会文化センター |
fener |
そして更にトルコの初代大統領、ムスタファ・ケマル・アタテュルクの騎馬像が!!
これは国内唯一といわれております。それについてはまた次回。
トルコ軍艦遭難慰霊碑
Address : 和歌山県東牟婁郡串本町樫野
2021年2月訪問
コメント
コメントを投稿